宮城県アレルギー総合情報サイト | 東北大学病院

アレルギー診療Q&A

アレルギー診療Q&A

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は治りますか?治るのであれば、その方法を教えてください。
アレルギー性鼻炎は体質の影響が大きいので、お薬や手術ではなかなか完治ができません。体質を改善させる(免疫反応を変える)方法としては、スギまたはダニによる鼻炎を対象としたアレルゲン免疫療法があります。[…]

詳しくはこちら

アレルギー性鼻炎のために市販の内服薬や点鼻薬を使用しているのですが、鼻づまりがよくなりません。その他に治療法があるのでしょうか?
鼻づまりがいつまでも良くならない場合は、副鼻腔炎や腫瘍による症状の可能性もあるので、まずは耳鼻咽喉科を受診し、アレルギー性鼻炎の診断が正しいのかを確認してください。[…]

詳しくはこちら

アレルギー性鼻炎に対する生物学的製剤は、誰でも処方してもらえるのでしょうか?
生物学的製剤とは、生物から産生されるタンパク質などの物質を応用して作られた薬になります。アレルギー性鼻炎に対して適応があるのは、体内に入ったアレルゲンに反応して過剰に作られるIgEという物質をブロックする注射薬で、重症・最重症のスギ花粉症の方のみが対象になります。[…]

詳しくはこちら

食物アレルギー

血液検査でアレルギー反応陽性となった食物は除去が必要ですか?
血液検査では、特定の食物に感作されているかどうかを特異的IgE抗体検査で確認します。検査が陽性となった食品でも、食べた時に症状を認めなければ食物アレルギーとは診断されず、除去する必要はありません。[…]

詳しくはこちら

食物アレルギーにならないためには、離乳食の開始を遅らせるべきですか?
離乳食の開始を遅らせることで、食物アレルギーの発症を予防できるという十分な証拠はなく、離乳食の開始を遅らせる必要はありません。

詳しくはこちら

食物アレルギー発症予防のために、母親が妊娠中や授乳中に除去したほうが良い食物はありますか?
食物アレルギー発症予防のために、妊娠中や授乳中に母親が食物除去を行うことは推奨されていません。過剰な食物除去は、胎児や乳児の発育に悪影響を及ぼす可能性もあります。[…]

詳しくはこちら

食物アレルギーがありますが、将来食べられるようになりますか?
食物アレルギーは成長とともに食べられるようになる(耐性獲得)ことが多いです。しかし年齢や食材によっては耐性を獲得しにくい状況もあります。一般に鶏卵、牛乳、小麦、大豆は耐性獲得しやすく、ナッツ類、甲殻類、魚類、果物は耐性獲得しにくいと考えられています。[…]

詳しくはこちら

鶏卵アレルギーですが、インフルエンザワクチン接種は可能ですか?
インフルエンザワクチンは、製造する過程で有精卵が使用され、微量の鶏卵タンパク質が混入していることがありますが、ワクチン接種により重篤なアレルギー反応が生じる可能性は極めて低いです。[…]

詳しくはこちら

食物アレルギーの児童が、治療の段階で部分的にアレルギーのある食品が食べられるようになった場合、学校の給食もその段階に応じて制限を緩和した方がよいのでしょうか。
治療を行う上では原因食物を「食べられる範囲」まで食べていくことは重要ですが、自宅以外での食事は安全面の確保が最優先です。[…]

詳しくはこちら

気管支喘息(成人)

気管支喘息に対して治療を受けていますが、症状の悪化が度々見られます。吸入薬や内服薬で治療を受けていますが、その他に治療方法はありますか。
難治性喘息病態であることが推察されます。こうした重症喘息の方へ生物学的製剤の点滴による治療が行われるようになりました。治療が受けられる医療機関紹介は、当サイトからご確認頂けます。[…]

詳しくはこちら

症状が落ち着いていても、喘息の薬はつづけなければなりませんか。
症状がない状態が維持できているのは、長期管理薬によって炎症がコントロールできていると考えてください。[…]

詳しくはこちら

妊娠中、喘息の治療を続けても大丈夫でしょうか。
妊娠期にも吸入ステロイド、β刺激薬の吸入は比較的安全に使用できることが報告されています。[…]

詳しくはこちら

喘息の悪化時に、医療機関を受診する目安はありますか?
発作時用の気管支拡張薬を吸入しても症状が改善しないときや、ピークフローが自己最良値の70%を下回る時には速やかに医療機関を受診することが薦められます。[…]

詳しくはこちら

気管支喘息(小児)

小児期に喘息といわれたら、もう治らないですか
以前は、小児の喘息は成長の過程で治ると考えられていましたが、最近の報告では半数以上は成人以降も症状が残存、もしくは、再燃することがわかってきました。[…]

詳しくはこちら

喘息にはスイミングがいいと聞いたことがありますが、どうしてですか。
水泳は陸上での運動と比べて発作が起こりにくい運動であることが知られています。[…]

詳しくはこちら

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の原因は何ですか?
アトピー性皮膚炎の原因は、アトピー素因、バリア機能異常、アレルギー性悪化因子(ダニ、ハウスダスト、食物、ベットの毛、接触抗原など)、非アレルギー性悪化因子(空気の乾燥、入浴法、衣類の素材、洗剤、掻把、ストレスなど)と非常に多岐にわたります。[…]

詳しくはこちら

アトピー性皮膚炎のスキンケアのポイントを教えてください
アトピー性皮膚炎では乾燥などで皮膚のバリア機能がもともと低下していますので、スキンケアを怠ると炎症は容易にぶり返してしまいます。[…]

詳しくはこちら

学校や外出時のアトピー性皮膚炎に対するスキンケア方法を教えてください
体や頭を洗うのは難しい状況と思いますので、汗を書いたときは、濡れたタオルなどで優しく拭きとりましょう。汗の刺激が減り、痒みが出にくくなると思います。[…]

詳しくはこちら

子供がかゆみを訴えたときの対処方法を教えてください。
暖まると痒みが増しますので、冷たいタオルなどを当てると痒みが和らぎます。[…]

詳しくはこちら

乳児湿疹とアトピー性皮膚炎との違いは何でしょうか?
アトピー性皮膚炎は乳児湿疹と別の疾患ではなく、乳児湿疹のひとつです。[…]

詳しくはこちら

アトピー性皮膚炎と言われました。食物除去は必要でしょうか?
アトピー性皮膚炎というだけで、真っ先に食物アレルギーが原因と考えたり、離乳食の開始を遅くしたりする必要はありません。[…]

詳しくはこちら

蕁麻疹

慢性じんましんでは、永続的な通院が必要ですか?
慢性じんましんは適切な治療を行えば、いずれは症状が落ち着き、薬も通院も必要なくなることが多いです。ただし実際には症状が落ち着く前に通院・治療をやめてしまうためにぶり返してしまう患者さんも多く経験します。[…]

詳しくはこちら

アレルギー診療Q&A