HOME > 杉浦教授からの一言

研修医・医学生の皆様へ

杉浦教授からの一言

呼吸器内科を目指す皆様へ

肺は大気を取り入れ(換気)、肺胞において酸素と二酸化炭素の交換(ガス交換)を行う臓器です。またガス交換には血流が重要な役割を担います。効率よくガス交換を行うために肺は非常に精緻な構造を有しています。種々の呼吸器疾患を診断し、その病態を理解し、治療する上で、呼吸生理を理解することが、極めて重要になります。我々は様々な呼吸機能検査を駆使して、患者さんに生じている病態生理を正確に理解します。また、呼吸器疾患の診断には様々な画像検査が重要です。さらに気管支鏡検査や胸腔鏡検査によって病理学的診断を行い、悪性疾患の有無や肺構造の異常を明らかにします。我々は患者さん一人一人で生じている異なる病態を生理学的観点から深く考え、機能と形態の両面からアプローチします。このアプローチは呼吸器疾患以外の様々な内科疾患を診療する上でも重要と考えます。

肺は外界と接する臓器であり、感染やアレルゲン、有毒ガスなどに常に曝露されています。このため肺は非常に多くの種類の肺構築細胞ならびに免疫細胞が存在し、複雑な構造と機能を備えています。このため、呼吸器内科が扱う疾患は、腫瘍、喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの気道系疾患、間質性肺炎などのびまん性肺疾患、感染症など多岐にわたります。さらに膠原病や薬剤、全身反応の一部分症として肺病変が出現することもあり、他臓器疾患に対する知識と理解が要求されます。また生命活動を担う臓器であることから全身管理の知識と経験も必要です。以上より、呼吸器内科は肺のみならず全身を診ることが必要な診療科といえるでしょう。

今後、急速な高齢化に伴い呼吸器疾患が増加することが予想されています。呼吸器内科が社会において担うべき役割は益々、増していくと考えられます。当科は、多種多様な呼吸器疾患に対する診療や研究において全国でもトップレベルを誇っています。当科には、臨床や研究の面で、若い先生方の力を生かす環境が整えられています。是非、一緒に呼吸器内科分野を発展させていきましょう。若い先生方のご参加をお待ちしています。

このページの先頭へ
Copyright(C) Department of respiratory medicine,Tohoku Univ.All Rights Reserved.